本文へ
全国ユース環境ネットワーク Japan Environmental Youth Network 第11回 全国ユース 環境活動発表大会

第11回 全国ユース
環境活動発表大会

全国ユース環境活動
発表大会とは

About Contest

2050年代の社会を創る

高校生などのユースたちが、全国各地で社会課題解決のために、日々はつらつと取り組んでいます。全国ユース環境発表大会では、こうした未来を創る高校生の環境活動事例を募集し、高校生自ら活動を発表する大会を開催しています。

集合写真
集合写真

交流会
Networking Event

ネットワークの構築

活動発表の後、大会に参加した高校生同士の交流会を行っています。
他校の活動を知ることに加えて、他の高校生と意見交換や情報交換などができ、今後の活動に役立てることができます。
ぜひ参加してみませんか?

大会概要
Information

地方大会

開催日程
2025年11月~12月
出場団体数
12~13団体 (応募多数の場合、一次選考がございます)
表彰

地方大会最優秀賞 高校生が選ぶ特別賞 審査委員特別賞 先生が選ぶ特別賞 協賛企業特別賞 未来創造特別賞 地域貢献活動賞 優秀賞

地図

地域区分

※環境省地方環境事務所の所管する都道府県別に区分します。

北海道大会:北海道
東北大会:青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
関東大会:茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京 、神奈川 、新潟、山梨、 静岡
中部大会:富山、石川、福井、長野、岐阜、愛知、 三重
近畿大会:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国大会:鳥取、岡山、島根、広島、 山口
四国大会:香川、徳島、愛媛、 高知
九州・沖縄大会:福岡、大分、宮崎、佐賀、熊本、長崎 、鹿児島 、沖縄

全国大会

開催日程
2026年1月31日(土)・2月1日(日) 2日間開催(会場/国連大学)
1日目:全国ユース環境フォーラム 2日目:発表&表彰
出場高校
各地方大会で「 地方大会最優秀賞」、「高校生が選ぶ特別賞」を受賞した2校が出場します。(計16団体)
表彰
環境大臣賞 環境再生保全機構理事長賞 国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞 読売新聞社賞 高校生が選ぶ特別賞 先生が選ぶ特別賞 協賛企業特別賞 SDGs活動特別賞 優秀賞

応募要領
Apply

募集内容
地球温暖化対策、脱炭素、生物多様性の保全、自然共生、資源循環など「環境」に関わる活動、「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標達成に資する活動 
応募資格
環境活動、SDGs 活動を実践する高校生※の団体(部活動、委員会、有志団体、高校以外の環境団体など)であり、活動の実践者が高校生であれば応募可能です。
高校や所属団体からご応募ください。
なお、いずれかのコンクールで2024年度および2025年度に「環境大臣賞」を受賞した活動内容のものは選考の対象となりませんので、予めご了承ください。
※高等学校の1~3年生、高等専門学校の高等学年、中等教育学校の4 ~ 6 年生
審査基準
以下の観点から総合的に評価いたします。
自主性の画像

自主性

着眼点の画像

着眼点

協働の画像

協働

改善度の画像

改善度

発信力の画像

発信力

SDGs観点の画像

社会的影響力

交通費
地方大会、全国大会ともに、各団体の高校生と引率者の往復交通費を規程に基づいて支給します。(高校生5 名と引率者1 名の合計6 名まで)
スケジュール
1

申し込み期限
10月28日(火)18時

画像

WEBから応募資料をダウンロードいただき、下の応募ボタンから資料をご提出ください。

2

書類審査
11月中旬

画像

審査結果は事務局よりメールにてご連絡いたします。

3

地方大会
11月~12月

画像

全国8地方で開催します。

4

全国大会
1月31日・2月1日

画像

各地方大会で選ばれた2校が全国大会へ出場します。

応募のご案内
大会の詳細・注意事項等が記載されておりますので、資料をダウンロードの上、ご確認ください。
応募資料
上記の「全国ユース環境活動発表大会応募のご案内」をご確認の上、「活動記入用紙」にご記入ください。
ご準備の上、下の応募ボタンから資料をアップロードください。

応募締切
Deadline

2025年10月28日(火)18:00 締切!

ご応募はこちら!

Q&A

Q1 旅費はいくらまで支給されますか?
A1 高校の最寄駅から会場までの経済的かつ合理的な経路の費用をお支払いいたします。ご希望の経路が必ずしも採用されるとは限りませんので、予めご了承ください。
Q2 バス代や船代は支給されますか?
A2 経済的かつ合理的な経路である場合、お支払いいたします。
Q3 生徒だけでも参加できますか?
A3 生徒のみの参加は認めていません。先生または保護者の方に引率いただく必要がございます。
Q4 会場ではなくオンラインから参加・発表できますか?
A4 原則、会場での参加・発表のみとなります。
Q5 他のコンテストで発表した内容も応募できますか?
A5 過去の受賞歴、未発表・既発表は問いません。
ただし、いずれかのコンクールで2024年度および2025年度に「環境大臣賞」を受賞した活動内容のものは選考の対象となりませんので、予めご了承ください。
Q6 保護者等が会場へ観に行くことはできますか?
A6 当日の参加校数によって一般観覧の可否を決定いたしますので、現時点ではお答えできません。事前に事務局へご相談ください。

第10回 大会受賞者インタビュー
Interview

下記3校のインタビュー紙面はコチラ!

昨年度の大会・活動内容
Review

第10回全国ユース環境活動発表大会 全国大会

第10回全国ユース環境活動発表大会 全国大会

第10回全国ユース環境活動発表大会 地方大会

地域を選択してください

日本地図

お問い合わせ
Contact

応募手続きに関してご不明な点がありましたら、こちらにお知らせください。

<全国ユース環境活動発表大会運営事務局>
((株)日本旅行 公務法人営業部 内)
担当:小澤、高坂
TEL:03-5369-4527
E-mail:youth_kankyo★nta.co.jp
(★を@に変換)
営業時間:平日09:45~17:45(土日祝日休業)

<事務局>

全国ユース
環境ネットワーク
Japan Environmental Youth Network

(独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部内)
TEL:044-520-9505
E-mail:youth★erca.go.jp
(★を@に変換)

主催
Hosts

全国ユース環境活動発表大会 実行委員会
(環境省/独立行政法人環境再生保全機構/国連大学サステイナビリティ高等研究所)

後援
読売新聞社
協力
地方環境パートナーシップオフィス(EPO)、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、ESD活動支援センター
協賛
キリンホールディングス株式会社、協栄産業株式会社、SGホールディングス株式会社、東芝プラントシステム株式会社
  • キリンホールディングス株式会社
  • 協栄産業株式会社
  • SGホールディングス株式会社
  • 東芝プラントシステム株式会社

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ