本文へ

イベント

若手勉強会

本SIP課題の若手勉強会を開催しました。

参画機関の若手研究者を対象とした本勉強会では、講義を通してプラスチックのサーキュラーエコノミーに関する最新の情報や課題を共有しました。また、社会心理学やマーケットデザインといった総合知の観点からの講義も実施しました。

参加者による所属機関紹介やポスター発表では、様々な機関の若手研究者が交流を深め、盛会のうちに終了となりました。

プログラム

2024年9月11日(水)13:00~18:00
13:00-13:05 開会のご挨拶(伊藤耕三PD・東京大学)
13:05-13:35 SIPの進捗状況説明(伊藤耕三PD・東京大学)
13:40-14:10 講義1 高分子構造(河井貴彦先生・東北大学)
14:10-14:40 講義2 高分子分析技術(河井貴彦先生・東北大学)
14:50-15:30 データ科学について(菊川豪太先生・東北大学)
15:30-16:30 所属機関紹介
16:30-18:00 研究発表(ポスターセッション)

2024年9月12日(木) 9:00~15:10
09:00-10:00 基調講演(川上大輔審議官・内閣府)
10:00-10:40 社会心理学について (橋本剛明先生・東洋大学)
10:50-11:30 マーケットデザインについて(野田俊也先生・東京大学)
11:30-12:10 リサイクル材、廃棄物について(大下和徹先生・京都大学)
13:10-13:50 CE国際動向・規制について(木下裕介先生・東京大学)
13:50-14:30 プラスチック以外(新幹線・金属)のCEについて(張田真サブPD・(株) HARITA)
14:40-14:55 総合討論
14:55-15:10 閉会のご挨拶(伊藤耕三PD・東京大学)

第1回公開シンポジウム

本SIP課題の第1回公開シンポジウムを開催しました。

「サーキュラーエコノミーシステムの構築」について、伊藤耕三プログラムディレクターからの基調講演ののち、企業や関係省庁を交えて、サーキュラーエコノミーの社会実装に向けたパネルディスカッション等を行いました。

※当日の様子はYouTube機構公式チャンネル別ウィンドウで開くに掲載しております。

第1回公開シンポジウム、新時代のプラスチックのサーキュラーエコノミーシステムを考える

目次

第一部

00:01:54 基調講演:SIP「サーキュラーエコノミーシステムの構築」の紹介
00:25:56 パネルディスカッション:プラスチックに係る資源循環の実現に向けての取組

第二部

01:19:53 SIP成果の課題研究発表

第三部

02:17:55 SIP座談会:サーキュラーエコノミーの現在と未来を考える

タウンミーティング

本SIP課題では、プラスチックにおける資源循環を一層加速させるため、技術開発のほかに消費者の行動変容を促す社会整備を行うこととしています。

これにあたり、現在の消費者のプラスチックの資源循環に関する意識調査を、タウンミーティングを通じて行いました。

タウンミーティングの様子。

イノベーショントーク

「柏の葉イノベーションフェス2022」のイノベーショントーク「エコシステムのNEWREAL.-持続可能な街づくりとは-」に岡部朋永サブPDが出演しました。

持続可能な社会の実現に向けてどのように取り組んでいくべきなのか、街づくりの観点、サーキュラーエコノミーシステムの観点からディスカッションを行いました。

※当日の様子は柏の葉イノベーションフェスYouTubeチャンネル別ウィンドウで開くに掲載しております。

柏の葉イノベーションフェス2022で登壇した岡部サブPDの写真。