よくある質問
1.公募全般について
- Q応募の際、e-Radへの登録は必要ですか。
- A研究開発責任者及び研究分担代表者が所属する研究機関が、応募時までにe-Radに登録されていることが必要となります。また、研究課題に応募する研究開発責任者及び研究分担代表者は、研究者情報を登録し、e-RadのログインID、パスワードを取得することが必要となります。(公募要領p.23)
2.研究体制について
- Q研究代表機関と共同実施機関の違いを教えてください。
- A研究代表機関は、研究開発プロジェクトの中心となる研究機関です。一つの研究開発プロジェクトを複数の研究機関の研究者により実施する場合において、研究代表機関以外の研究を実施する研究機関が共同実施機関です。(公募要領p.14)
- Q研究開発責任者、研究分担代表者、共同研究者の違いを教えてください。
- A研究開発責任者は研究代表機関に所属する研究代表者、研究分担代表者は共同実施機関に所属する研究代表者をいいます。共同研究者は、研究開発責任者及び研究分担代表者以外に共同で研究を行う研究者のことをいいます。(公募要領p.14)
- Q1つの機関で申請しても構いませんか。
- A構いません。
- Q大学や国立研究開発法人はマッチングファンド方式の対象になりますか。
- Aマッチングファンド方式とは、各課題における個々の研究開発テーマについて、主として民間企業において社会実装を目指すものであって、当該研究開発テーマを実施する民間企業等及び国(SIP予算)が費用を半分ずつ支出する方式です。大学及び国立研究開発法人は対象に含まれません。(公募要領p.18)
3.契約・経費について
- Q再委託や再々委託は可能ですか。
- A本事業では、研究契約は「再委託」の形式は取っておらず、委託契約を結ぶのはERCAと研究代表機関となり、一つの研究開発プロジェクトについて複数の研究機関の参画が必要な場合は共同実施(契約)という体制となります。(公募要領p.14,19)
- Q外注費に上限額はありますか。
- A原則、研究機関毎に直接経費の総額の2分の1を超える額を計上することはできません。なお、研究代表機関・共同実施機関が実施すべき本質的な業務を外注することはできませんのでご留意ください。(公募要領p.16)
- Q契約後、支払い手続きはいつになりますか。
- A契約終了後、ERCA指定の請求書を提出いただき次第、速やかに支払いをさせていただきます。採択決定後、研究計画の策定等を行っていただく関係で、契約締結については8月末から9月上旬を想定しています。
- Q(様式8)研究開発予算内訳の中の年度別経費内訳の表について、消費税相当額を書く欄がありますが、何を記入すれば良いでしょうか。
- AA04:委託研究契約は、消費税法上の「役務提供」に該当するため、委託研究費全額が消費税及び地方消費税の課税対象となります。そのため、人件費のほか、消費税不課税相当額(外国旅費等)について、消費税相当額として計上することができます。不課税取引等の課税区分判定については研究機関の取扱いに従ってください。(公募要領p.17)