本文へ
未来をつくる、環境教育 No.53 2022年9月発行

地球環境基金便り No.53 (2022年9月発行)

総括インタビュー

環境教育とは、身のまわりの自然環境や環境問題について自分たちの問題として主体的に捉え関心を持ち、理解を深め、地球を大切にする意識や行動の実践につなげること。教科書の中だけでなく、自然や家の中にも、学びや気付きはあふれています。

これからは柔軟な発想でアクションしていくための環境教育を

環境アクションの牽引役は若い世代・メディア・企業

 環境教育は、子どものためだけのものではありません。すべての世代が、環境問題について学び考えなければいけない時代です。「地球温暖化」が世界共通の課題となり、約40年が過ぎました。現在では2030年を目標とした「SDGs」や「カーボンニュートラル」など、地球規模で持続可能な社会を目指す取り組みが進んでいます。
 そんな中、日本では今、若い世代、メディア、企業の3つが環境教育の牽引役となっています。
 小・中学校においては、2020年に文部科学省の学習指導要領が大きく変わり、アクティブ・ラーニングの視点が取り入れられるなど、環境教育の教材が充実しました。ただし、環境教育は必修科目ではないため、何をどう学ぶかはそれぞれの先生の判断に委ねられています。気候変動の授業が必修である世界の先進国や地域に比べると物足りないですが、子どもの頃から学校で環境について学んできた若い世代は、頼もしい存在です。
 一方、テレビ番組や新聞、雑誌などのメディアで環境問題が取り上げられることが多くなり、幅広い世代で環境意識が底上げされています。これには、あらゆる企業がSDGsやカーボンニュートラルに積極的に取り組み始めているという背景があります。長らく企業の環境活動というと、植林や動物保護活動をサポートすることなどが多かったのですが、今はそれぞれの本業と関わりのある分野でどう取り組むかが問われ、その活動が企業価値を左右する時代になっています。

リサイクルはもちろんまず家に入るプラスチックを減らそう!

 子どもも大人も家族みんなが環境問題に触れる機会が増えた今。これからは知るための環境教育から、アクションするための環境教育が大切です。
 2年前にレジ袋が有料化され、私たちの行動は変わりました。今年の4月からは「プラスチック資源循環促進法」が施行され、3R(リデュース、リユース、リサイクル)+リニューアブル(再生可能資源の活用)などが目標に掲げられています。家庭内に持ち込まれるプラスチックの多くは、ペットボトルや食品の包装です。リサイクルも重要ですが、そもそも使わない・選ばないという、生活者の意識変革が欠かせません。例えば、過剰包装は避け、裸売りの野菜を買うといった選択です。提供する側にもプラスチック以外の選択肢を増やす努力が求められています。
 また、環境無関心層の意識を0→1にすることが重要です。例えば、家庭菜園をやっている家庭や健康志向の高い家庭には、プラスチックの流入が少ないという調査結果があります。こうした趣味や嗜好からアプローチし意識変革を促す発想も必要でしょう。消費と暮らしの行動研究が環境意識層を広げる糸口になりそうです。

家庭でできる環境アクションを紹介します。
普段何げなくやっていることが、じつは環境への配慮につながっていることもあります。
ぜひ日頃の行動と照らし合わせて、環境にやさしい行動を心がけましょう。

食材は、プラごみを生まないものを選ぶほか、地産地消・フェアトレード・旬のものを選ぶことも環境への貢献に。保温機能を使うなど調理方法を工夫して段取りよく調理すると、省エネにつながります。
じつは家庭用の浴槽は強化プラスチックが主流で、処理が大変です。こまめな掃除で長期使用を心がけましょう。洗剤を、ひとつで多用途できるものにするのもおすすめです。
断熱効率の高い住まいは冷暖房の使用を抑えられます。またシックハウス症候群を防ぐために壁や床材に天然素材を選ぶなども大切です。屋根に太陽光パネルを設置することも省エネにつながります。
温度設定を控えめにするためには、服装の工夫も有効です。熱効率を下げないために、冷暖房機の掃除もお忘れなく。また、家具などは素材を選んで、長く使うことも大切です。
家庭菜園は自然に目を向けるきっかけになり、野菜や植物を育てることが生物多様性の理解にもつながります。コンポストを設置して生ごみを堆肥にすれば、家庭内で自然の循環を実践できます。

お話を伺ったのはこの方

京都大学大学院 地球環境学堂 准教授
浅利美鈴さん

京都大学大学院工学研究科卒。博士(工学)。京都大学環境化学センター助教を経て、現職。「3R・低炭素社会検定」「京都里山SDGsラボことす」主宰。研究テーマは「ごみ」。京都大学のエコキャンパス化をはじめ環境教育に注力。

特集トップへ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ