本文へ
サーキュラーエコノミー No.54 2023年3月発行

地球環境基金便り No.54 (2023年3月発行)

テーマも取り組みも十人十色!助成団体の活動の中から注目のテーマや取り組みをクローズアップしてご紹介します

「アグロフォレストリー植林」で乾燥地帯に持続可能な実りを

食料・燃料・飼料になる多目的樹を植えていく

 インドの西ベンガル州ビルブム県にあるマハマドバザールとラブプール地区は、乾季の約8ヶ月間、雨がほとんど降らない極度の乾燥地帯です。近年は気候変動の影響もあり雨季の降水パターンも変則的になっていて、土壌浸食や緑地減少が進行し、土地の生産性が低下しています。
 また、土地を持たない日雇い農業労働者が多い地域でもあり、その割合は州内で最も高い45%にのぼります。家庭燃料としてガスボンベを購入する経済的余裕がない世帯も多く、燃料の主役は薪です。安定した食料と薪の調達、そして、子どもたちの栄養改善が求められています。
 私たちは2019年から、地球環境基金の助成を受け、この2地区の30の自助グループとともに、食料、薪燃料、飼い葉(飼料)を得られる多目的樹を植える「アグロフォレストリー植林」を進めています。
 彼らは土地を持っていないため、植林には、公共地の荒れ地・休閑地、道路や用水路沿い、池周り、田んぼ周り、家の周りの土地を活用しています。道路や用水路沿いなどでは、ヤギに苗木を食べられてしまったり、田んぼ周りの土地では「田んぼが影になる」と地元の人に木を抜かれてしまったりもします。それでも3年間で計28ヘクタールの土地に45種類以上の多目的樹を約4万5000本、植えることができました。亜熱帯地方なので木の生育が早く、3年あれば立派に茂り、見た目にも植林の成果を感じることができます。その様子を見て、年々、村人たちの意欲が高まっていくのが嬉しいです。

マハマドバザールの
						女性グループメンバー

 家の周りの家庭菜園に取り組んでいるのは約600世帯。セメントバッグに土を入れ、袋でも育つかぼちゃなどの野菜を作ったり、果樹の育成にも挑戦したり、食生活の改善につなげています。
 このほか、薪燃料の節約と女性たちの家事時間軽減を狙い、熱効率のいい「無煙かまど」の家庭内設置も広げています。

広大な休閑地が
						立派な多目的樹の林に

中学校を巻き込んで植林と環境教育を進めていく

 2022年からは、新たな植林地として学校周辺の土地の活用を始めました。学校を巻き込んで活動することで、子どもたちはもちろん、保護者も一緒に環境保全に対する意識を高めていくことができます。現在4つの中学校で、植林や多目的樹について学ぶ学習セッション を進めていますが、インドでは試験がとても多く、環境教育の時間がなかなか確保できないのが、もどかしいところです。

果樹の苗木作り実技研修では
						接ぎ木などの技法を学びます

村人たちで自走でき行きたいところへ行けるように

 活動当初から、アグロフォレストリー植林を支える「育苗場」「雨水保水池」「屋根雨水集積タンク」、牛糞を使い燃料と堆肥をつくる「バイオガスプラント」や「ミミズ堆肥ピット」などにも取り組んでいます。現在は「大規模ミミズ堆肥ユニット」を設置し、大量の堆肥作りに挑戦。余剰分ができればそれを販売して収入を得ることもできます。種子銀行の設置も進んでいます。
 NGOはその地域にずっといるものではありません。村人たちを乗せて永遠にバスを走らせるのではなく、自ら運転できるようになり、行きたいところに行けるようになってもらうことが目標です。そのためには、アグロフォレストリー植林だけでなく、環境教育も女性の社会参加も大切です。
 女性グループをはじめ、村人たちのモチベーションは高いです。植林経験者も増えてきました。広く地域住民の関心も高めていけるよう、活動をさらに発展させていきたいと思います。

大規模ミミズ堆肥ユニット
西ベンガル州はインド東部に位置し、南はベンガル湾に面し、北は東部にブータン、西部にネパールと接する。州都はコルカタ。北部のダージリン地方は紅茶葉の産地でも知られる。活動地であるビルブム県は長細い州の真ん中あたりにある。
今回お話を伺ったのはこの団体 DRCSC(Development Research Communication and Services Centre) 活動名 インド西ベンガル州ビルブム県における、学校や村落行政と自助グループが協働する地域に根ざした循環型アグロフォレストリーの実践技術の普及と環境保全啓発活動。DRCSCは、インドのコルカタに本部を構え約40年にわたり、西ベンガル州で活動するNGOです。持続的農業、天然資源管理と食料安定確保、気候変動対応、環境教育をテーマに、現在11県で185名の職員・フィールドワーカーが活動。20のプロジェクトが進行中です。住民自らの力で活動が継続できることを目指しています

最新号へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ