本文へ

基金へのご支援

地域循環共生圏セミナー2025 申込フォーム

当日の接続URLは1週間前を目途に事務局よりご案内いたします。
申込受付完了後、受付完了をお知らせするメールが送られます。
24時間以内に受信できなかった場合は、local_sdgs@erca.go.jpまでご連絡ください。

以下のフォームよりお申し込みください。

は必須項目です。

申込者の情報

1.お名前
2.フリガナ
3.メールアドレス
(半角)
※24時間以内に申し込み受付メールが届かない場合は、事務局(local_sdgs@erca.go.jp)までご連絡ください。
メールアドレス(確認)
(半角)
4.ご所属(会社・所属団体名)
(例:○○市役所、○○株式会社)
5.部署・役職
(例:○○部○○課、主任)
6.ご所属の区分
 
 
 
 
   
7.本セミナーの案内をどこで知りましたか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
8.参加を希望する回を選択してください(複数選択可)
  観光×環境
タイトル:地域全体で進める地域資源を活かした観光まちづくり
登壇者:NPO法人 越後妻有里山協働機構 山田 綾氏
    サーキュラーパーク九州株式会社 企画部長 瀬戸 貴博氏

  福祉×環境
タイトル:地域資源を活用した、暮らしをより良くするための共助のあり方
登壇者:愛知県長久手市くらし文化部地域共生推進課 課長 熊谷 美恵氏
    奈良県奈良市市民部月ヶ瀬行政センター地域振興課 主任 平山 裕也氏

  交通×環境
タイトル:地域交通課題から始まる住民主体の地域づくり
登壇者:株式会社日建設計 設計グループ代表 執行役員 羽鳥 達也氏
    ONE SLASH株式会社 代表 清水 広行 氏

  教育×環境
タイトル:地域に開かれた学びを通じた次世代の人材育成
登壇者:富士通株式会社 CEO室 DX Division シニアマネージャー 濱上 隆道氏
    熊本高等専門学校 准教授 木原 久美子氏

9.お申し込みの理由・目的
10.あなたの地域づくりへの取組状況に近いものを選択してください(複数選択可)
 
 
 
 
 
 
 
 
11.あなたの「地域循環共生圏」との関わりについて選択してください。
 
 
 
 
 
12.地域循環共生圏づくりに関する情報(※)を受け取ることができる“地域循環共生圏メールマガジン”の配信を希望しますか(配信頻度:2週間に1回)

※地域の「ありたい未来」実現のため、各地域が主体的に、地域の課題を脱炭素も含めた手段で解決し続け、地域づくりを行うためのヒントや情報を配信します。
  希望するメールアドレス(自由回答)
(記入がない場合は、3.で入力いただいたメールアドレスに配信されます)  
 
 
13.本セミナーに期待することや、事務局へ伝えておきたい事項などありましたらご記入ください

 

※プライバシーポリシー(ご記入いただいた個人情報等に関する取扱いはこちら

<個人情報の取扱について>

ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの円滑な運営および関連業務の遂行を目的として利用いたします。法令等に基づく場合を除き、第三者への提供は行いません。利用目的の終了後は、適切な方法により廃棄いたします。
なお、本セミナーは株式会社Ridiloverとの共同運営により実施されるため、当該業務の遂行に必要な範囲で、同社と個人情報を共同利用いたします。共同利用にあたっては、両社において厳格な管理体制を構築し、個人情報の安全管理に万全を期すものとします。

<問合せ窓口>

運営事務局:独立行政法人環境再生保全機構、株式会社Ridilover
メール:local_sdgs@erca.go.jp

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ