成人ぜん息の基礎知識 健康な人と変わらない日常生活を送れるようになること

あなたがいま困っているのは、どんなことですか?

「もしかしてぜん息?」と思っている方へ

ありふれた症状である「せき」や「たん」ですが、長く続く場合は要注意です。一般的にカゼやインフルエンザなどの感染症によるせきは、2~3週間でおさまるとされています。それ以上せきが長く続く場合は、ぜん息などほかの病気が隠れているおそれがあります。きちんと診断を受け、適切な治療をすることが大切です。

ここがポイント!

  • ぜん息の特徴的な症状は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」というぜん鳴です。
  • 8週間以上せきが続く場合、感染症以外の病気が考えられます。
  • ぜん息と診断されたら、適切な薬物治療と自己管理を続けましょう。

ぜん息の特徴は?

ぜん息のもっとも特徴的な症状は、呼吸すると聞こえる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(ぜん鳴)です。「ぜん鳴」があることが、ぜん息診断の大きな手がかりとなります。このほか、もともとアレルギー体質であった、夜間や早朝にせきがよく出るなどが見られる場合も、ぜん息である確率が高くなります。

ぜん息の症状の特徴

  • ゼーゼー、ヒューヒューというぜん鳴がある
  • せきが続き、ときに呼吸困難が起こる
  • 症状は一過性だが、繰り返し起こる
  • 夜間から早朝にかけて症状が出やすい
  • 冷たい空気、たばこの煙、ハウスダスト、運動などをきっかけに症状が出やすい
  • 台風や季節の変わり目などに症状が出やすい

長引くせきが現れるそのほかの病気

2~3週間以上せきが続く場合は、ぜん息などほかの病気が隠れているおそれがあります。とくに、8週間以上続く場合は「慢性のせき」とされ、感染症以外の病気が原因であることがほとんどです。

<長引くせきが見られるぜん息以外の病気>
病名 症状と特徴
せきぜん息 ぜん息と同様にアレルギーがある人に多い病気です。たんがほとんど出ない乾いたせきが続きますが、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」というぜん鳴や呼吸困難はありません。
放置してそのままにすると、典型的なぜん息に移行する確率が高くなります。
COPD
(慢性閉塞性肺疾患)
喫煙者もしくは過去にたばこを吸っていた人で、たんを伴うせきが長く続く場合、COPDのおそれがあります。たばこの煙などにより気道や肺に炎症が起こり呼吸機能が低下、せき、たんのほか階段や坂道を昇ると息切れが起こる、などの症状が現れます。
COPDについて詳しくは、ぜん息などの情報館慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識もご覧ください。
心臓疾患 心臓の病気(虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症など)によって、発作性の呼吸困難が起こることがあり、「心臓ぜん息」とも呼ばれます。とくに60歳以上の患者さんに多いとされ、体を動かしすぎた日の夜に急に息苦しさが増したり、カゼなどの気道感染症、寒さなどで症状が出やすくなります。
後鼻漏(こうびろう) アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などが原因で、鼻汁がのどの後ろに流れる状態。長引くせきの原因になることが少なくありません。
胃食道逆流症(GERD:ガード) 胃の内容物が逆流する病気です。胸やけや食道炎のほか、慢性のせきの原因にもなります。
百日咳、
マイコプラズマ肺炎
いずれも感染症です。乾いたせきが数週間続きます。近年、成人にも増加しています。
アトピー咳嗽(がいそう) アレルギー体質の人に起こります。ゼーゼーヒューヒューしたぜん鳴のない、乾いたせきが続くのが特徴です。気管支拡張薬は効果がなく、ぜん息に移行することもありません。
薬剤によるせき 高血圧の治療薬として使用されるアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬によって、長引くせきが起こることがあります。この薬を使用していてせきが長引く場合は、医師に相談してみましょう。多くの場合、ほかの薬に変えることで、せきがおさまります。

長引くせきが見られたら、専門医を受診。せきの期間とタイプを伝えましょう

ぜん息かも?と思ったら、まずは内科またはアレルギー科、呼吸器内科を受診しましょう。症状や生活環境などについての問診がもっとも重要な手がかりになるため、以下のような項目をメモして持参するとよいでしょう。同時に呼吸機能検査血液検査などを行い、ぜん息を診断します。

問診で医師に伝えたいポイント

  • 症状について
    症状の種類(せき、たん、胸苦しさ、息切れ、ゼーゼーヒューヒューするぜん鳴の有無、発作など)
    いつから(○週間、○日前から)
    どのくらい(週に○回くらい)
    どんなときに(寝ているとき、運動したときなど)
    どの程度(横になっていられないくらい、しゃべれないくらい)
    繰り返しの有無(以前にも同じようなことがあったかどうか)
  • 合併症について
    いまほかの病気があるか
    ほかの病気を疑うような症状があるか
    いま、ぜん息薬のほかに使っている薬があるか
  • 家族歴
    自分もしくは家族が喫煙しているか
    ペットを飼っているか など

長引くせき 診断の流れ

図:長引くせきの診断の流れについて

ぜん息と診断されたら

ぜん息と診断された場合は、薬による治療身の回りのアレルゲンや悪化要因を減らす環境整備などの自己管理を継続して行う必要があります。
ぜん息治療の進歩はめざましく、医師に指示されたとおりきちんと薬を使用し、自己管理を実践することで、ぜん息であってもせきやたんなどの症状なく、発作も起こさずに、健康な人と同じ生活を送ることができるようになっています。
逆に、せきが出ているということはぜん息の治療がうまくいっていない(ぜん息を上手にコントロールできていない)証拠です。症状のない毎日を送れるよう、積極的に治療に参加し、ぜん息を克服しましょう。

関連リンク

LINEで送る

「もしかしてぜん息?」と思っている方へ
はじめてぜん息と診断された方へ

成人ぜん息トップに戻る

このページの先頭へ