成人ぜん息の基礎知識 健康な人と変わらない日常生活を送れるようになること

知識編ぜん息を知る

さまざまなぜん息

アスピリンぜん息(解熱鎮痛薬ぜん息)

アスピリンをはじめとする解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs;エヌセイズ)を服用したときに、非常に強いぜん息症状と鼻症状を引き起こす体質を有する方を、アスピリンぜん息(解熱鎮痛薬ぜん息)と呼びます。詳しいメカニズムは不明ですが、解熱鎮痛薬全般に過敏な体質をもっているぜん息患者さんに発症すると考えられています。

ここがポイント!

  • アスピリンぜん息の患者さんは、アスピリンだけでなくすべての解熱鎮痛薬に注意が必要です。(ただし、カロナール®やセレコックス®は、ほぼ安全に使用できます。)
  • とくに成人後にぜん息を発症した、鼻茸(鼻ポリープ)のある方、女性の重症ぜん息患者さんは注意が必要です。
  • ぜん息患者さんが解熱鎮痛薬を使用する際には、必ず医師や薬剤師に相談してください。

アスピリンぜん息患者さんの特徴

  • 成人ぜん息患者さんの約5~10%にみられ、男性の2倍の割合で女性に多い
  • とくに20~40歳代で発症した、発作をよく起こす重症のぜん息患者さん
  • ぜん息に、鼻の中のポリープ(鼻茸)を合併している、もしくは手術歴のあるぜん息患者さん
  • 嗅覚の低下があるぜん息患者さん

アスピリンぜん息の症状

解熱鎮痛薬を服用したときに、以下のような症状が現れます。

  • 強いぜん息発作
  • 強い鼻づまり、鼻汁
  • 顔面紅潮や目の充血
  • 腹痛や下痢、吐き気などの消化器症状、胸痛やじんま疹などが見られることもある

ぜん息患者さんが注意したいこと

  • 血液検査や皮膚テストなど、通常のアレルギーの検査などでは診断できません。すべてのぜん息患者さんが注意する必要がありますが、とくに上記の特徴のある方は、解熱鎮痛薬を使用する際には必ず、医師や薬剤師に相談してください。
  • 飲み薬だけでなく、座薬や注射薬でも症状が起こります。また、湿布などの貼り薬や塗り薬でも症状が起こることがあります。
  • NSAIDsの過敏体質は、原則的に一生続くとされています。そのため、ぜん息の症状がよくなっていても、注意が必要です。
  • 解熱鎮痛薬以外の薬(抗生物質など)は安全に使用することができます。すべての薬が使用できないというわけではありません。
<解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)の種類>
病院で処方される主なNSAIDs 市販薬の主なNSAIDs
  • アスピリン(バファリン®など)
  • ロキソプロフェン(ロキソニン®など)
  • ジクロフェナク(ボルタレン®など)
  • インドメタシン(インダシン®など)
  • イブプロフェン(ブルフェン®など)
  • メフェナム酸(ポンタール®など)
  • スルピリン(メチロン®など)
など
  • アスピリン(バファリンA®など)
  • ロキソプロフェン(ロキソニンS®など)
  • イブプロフェン(イブ®など)
  • エテンザミド(ノーシン®、新セデス®など)
  • イソプロピルアンチピリン(セデス・ハイ®など)
など

関連リンク

LINEで送る

アスピリンぜん息(解熱鎮痛薬ぜん息)
そのほかの治療法
運動誘発ぜん息

成人ぜん息トップに戻る

このページの先頭へ