本文へ

地球環境基金便り No.48 (2020年3月発行)

助成活動レポート Field Voice
特定非営利活動法人 森からつづく道

オオキトンボをきっかけに
地域の活性化を目指す

自然との関わりあいが薄れてきている今だからこそ、周りの自然との共存を「自分事」ととらえ、地域を盛り上げていく必要がある、と同団体理事長の松井宏光さんは話します。「オオキトンボの保全活動をひとつのきっかけとして、地域の人たちがより里地全体のことを考え、自らアクションを起こすようになってほしいです。オオキトンボが生息する環境が、里地の他の生き物、農作物にとってもよい影響をもたらし、この地域にとって大きな魅力になると思います。そのために、私たちはこれからも調査や研究を積み重ね、地域の人たちがオオキトンボに興味をもってもらえるように、そして、里地の魅力が広く認知されるように、楽しい機会をつくっていきたいです」

写真1 写真2

お話を伺った特定非営利活動法人 森からつづく道 理事長の松井宏光さんと事務局長の黒河由佳さん

写真3:保全活動のひとつ、ため池の淵付近で羽化殻を収集している様子

調査をして根拠となるデータを集める!

保全の必要性を理解してもらうためには、説得力のある調査データが必要。調査、研究に力を入れオオキトンボの生活史について、不足しているデータを集めています。写真は調査のために羽化殻を収集している様子です。

保全活動の機運醸成を高め、将来を見据える!

保全活動を続けていくうえで、子どもたちと交流できたことは大きな成果。学校側も協力してくれて、家族参観日でオオキトンボの発表をしてくれました。

オオキトンボのことをみんなに知ってほしい!

オオキトンボの情報を下敷きにしたり、オオキトンボをはじめ、里地の生き物情報を盛り込んだ『オオキチくん通信』を発行したりして、地域の人たちに情報を発信しています。

専門家として保全活動に協力

愛媛県立衛生環境研究所
生物多様性センター 農学博士
久松 定智さん

オオキトンボの保全事業では主に調査計画の策定、現地調査、結果の集約に協力するほか、観察会やセミナーでオオキトンボについて説明を行っています。

オオキトンボの存在を地域の人たちに知ってもらえるのは嬉しいです。特に子どもたちが関心をもってくれることは、地域にとっても大切なことだと感じます。愛媛県にとってオオキトンボは美しい自然を未来に残すためのシンボル。みなさんにそう思ってもらえるよう、活動を続けていきます。

団体名
特定非営利活動法人 森からつづく道
所在
愛媛県松山市
URL
http://morimichi.org/

No.48 トップページへ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ