本文へ
いつもの行動チェンジ! No.57 2024年12月発行

地球環境基金便り No.57(2024年12月発行)

特集テーマ いつもの行動チェンジ!

いつもの行動チェンジ!~助成先団体紹介~

環境×資源 #03 Trash

花田 眞理子さん
任意団体大阪ごみ減量推進会議
活動名2025年大阪・関西万博でゼロ・ウェイストを実現するための「ごみウォッチング」と廃棄物対策の検証評価
活動地域大阪府大阪市
活動開始2011年
市民・事業者・行政と連携して「ごみゼロ大阪」を目指す

「大阪・関西万博」を通じて
ごみ問題を一緒に考えませんか?

「2025年 大阪・関西万博」を通じて、未来社会につながる、ごみ問題への考え方を広げようとしているのが「大阪ごみ減量推進会議」です。

そもそもごみを出さない!それが「ゼロ・ウェイスト」

 「ゼロ・ウェイスト」という言葉を聞いたことはありますか?「無駄・浪費・ごみ」をなくすという意味で、廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを出さないようにしようという考え方です。
 私たちの地元である大阪で、2025年4月13日から10月13日まで、184日間2025年日本国際博覧会(略称、「大阪・関西万博」)が開催されます。会場運営に伴って発生する廃棄物量の推計は、アルミ缶、スチール缶、びん、業務用缶、ペットボトル、プラスチック類、段ボール、紙類、生ごみ、廃食用油を合わせて計5314.29トン。これらについては100%リサイクルを目指すとしていますが、可燃物・不燃物を合わせた計4394.22トンについては、焼却または埋め立てされることになり、リサイクル率は55%にとどまっています。これではとてもゼロ・ウェイストに近づいているとは言えません。しかも、この数字には建設・解体工事に伴って発生する廃棄物も含まれていません……。

万博期間中も終了後もできることをやっていく

 私たちは万博期間中に「ごみウォッチング」を予定しています。会場でのごみの組成調査の結果、混入の多かった異物が、どのような理由でどのような人たちによってもたらされるのかを解明し、博覧会協会への改善提案につなげる予定です。また、万博終了後に、きちんと評価・総括できるように必要な情報を収集していきます。そのための、あらゆる情報の公開を博覧会協会に要請していきます。
 ごみ問題で最も大切なのは、最初からごみになるようなものを発生させない社会の仕組みづくりです。ごみにしかならないものは最初から原料として使わない、複合素材は使用しない、できるだけ余分な包装はしない。これらを製造・販売の段階で徹底することが必要です。万博という国際的イベントを通じて、この「ゼロ・ウェイスト」の考えを広く伝えていきたいと思います。

「イベントでのごみゼロ」について意見を交わす、ごみ減量連続セミナー。

万博に先んじて、天王寺区民祭りにて、堆肥化・炭化可能な食器「エディッシュ」の使用実験を行いました。

特集トップへ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウで開く)
  • 地球環境基金 X(旧Twitter)(別ウィンドウで開く)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ