本文へ
いつもの行動チェンジ! No.57 2024年12月発行

地球環境基金便り No.57(2024年12月発行)

いつもの行動をみんなでチェンジ!

総括インタビュー

さぁ今日から、自分たちから。こんな環境アクションをあたりまえにしよう!

2015年「パリ協定」や「持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)」の採択が大きな転換点となり、社会は大きく変化していますが、それを支えているのは私たち一人ひとりの行動です。改めて、目の前にある暮らしの環境アクションを見直してみませんか?

エコなライフスタイルへシフト

ライドシェア自転車や車をシェアする

個人で所有せず、短時間のレンタルサービスを活用するシェアサイクルやカーシェア。頻繁に使わないものはシェアする意識が、大量生産・大量消費にブレーキをかけます。

資源循環・半農コンポストで生ごみも活用

家庭の生ごみを微生物の働きを利用して堆肥にするコンポスト。ごみの焼却が減り、資源として再利用できます。堆肥づくりをきっかけに家庭菜園で小さな自給自足を。

プラスチックごみ日々の買い物の視点をチェンジ

プラスチックは分解されにくく、海洋に蓄積されるなど生態系への影響が深刻です。プラ包装なしの商品を選ぶ、エコバッグを使うなど、みんなで毎日小さな減プラを。

ファッションリユースやシェアで服を循環させる

流行サイクルが早く、製造から廃棄まで多くの資源・エネルギーを使うファッション産業。リサイクルやリユース、シェアサービスなどで上手に使い回せば廃棄も減らせます。

フードロス食べ残さない&持ち帰る

日本のフードロスは年間約472万トン※。家庭では作り過ぎない、外食では持ち帰るなど、ムダなく食べきることが大切。運搬や廃棄にかかるCO2排出量も減らせます。※農林水産省及び環境省「令和4年度推計」。フードロスとは、食べられるのに廃棄される食品。

エコツーリズム責任ある観光で地域を楽しむ

旅をしながら地域の環境や文化に触れるエコツーリズム。その土地の自然や文化に敬意を持った、責任ある観光・地域思いの観光が、環境や豊かな文化の保全につながります。

私たちも「いつもの行動チェンジ!」〜助成先団体紹介〜

特定非営利活動法人
C・C・C富良野自然塾
任意団体
日本自然農業協会
任意団体
大阪ごみ減量推進会議

行動チェンジを後押し!~地球環境基金助成先団体~

特定非営利活動法人Mブリッジ
活動名エシカル推進で育むサスティナブルな消費行動の啓発活動
活動地域三重県
一般社団法人暮らしのデザイン室
活動名チャリティショップの普及によりチャリティ文化の機運を高めながらゴミ削減に貢献する活動
活動地域北海道
特定非営利活動法人森ノオト
活動名布と手芸用品のリユースステーション【「めぐる布市」出口を広げるプロジェクト】
活動地域神奈川県

最新号へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウで開く)
  • 地球環境基金 X(旧Twitter)(別ウィンドウで開く)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ