本文へ

助成について

2025年度の助成先

2025年度助成先団体交付金額はこちら

近畿エリア

(特非) 京滋・モンゴル友好市民ネットワーク 循環型社会形成

京滋・モンゴル友好市民ネットワーク

モンゴル国ゲル地区に於ける生ごみの有効活用による循環型社会の構築と生活環境の改善

活動場所:モンゴル

活動報告
2023年度 2024年度

朽木野鳥を守る会 自然保護・保全・復元

朽木野鳥を守る会

絶滅危惧種や希少種の野鳥保全等、繁殖補助活動を行い、自然豊かで野鳥あふれる「ふるさとの森」が復活することを目的とした会です

活動場所:滋賀県高島市

活動報告
2023年度 2024年度

(公財) 国際湖沼環境委員会 大気・水・土壌環境保全

国際湖沼環境委員会

ネパールをはじめとしたアジア湖沼国における「流域住民による生態系サービス価値評価(PESSVA)」手法の普及とマレーシアにおける本手法と「統合的湖沼流域管理(ILBM)」を融合したILBM-PESSVA手法の開発

活動場所:マレーシア、ネパール

活動報告
2025年度

(認特) 特定非営利活動法人 びわこ豊穣の郷 総合環境教育

特定非営利活動法人 びわこ豊穣の郷

滋賀県及び近隣地域の環境保全につながる新たな環境学習及びエコツーリズムプログラムの開発

活動場所:滋賀県

活動報告
2025年度

(特非) つむぎ 総合環境教育

つむぎ

環境保全型農業と森づくりの担い手育成を通した持続可能な里山環境維持のための活動

活動場所:京都府南丹市

活動報告
2024年度

(認特) 加茂女 自然保護・保全・復元

加茂女

荒れた山林を整備して人を呼び込めるモデルの森にして地域おこしにつなげる

活動場所:京都府

活動報告
2023年度 2024年度

(特非) こどもアート 総合環境保全活動

こどもアート

まちごみ(廃材・端材)をこどもたちのアート活動へ利活用、Gurure:(ぐるり)プロジェクト

活動場所:京都府

活動報告
2025年度

(認特) 気候ネットワーク 脱炭素社会形成・気候変動対策

気候ネットワーク

脱炭素地域づくり推進に向けた中間支援機能及び重層的な支援体制の構築

活動場所:日本全域

活動報告
2025年度

(一社) ICERC Japan 総合環境保全活動

ICERC Japan

瀬戸内海スナメリネットワーク

活動場所:兵庫、神奈川ほか日本全域

活動報告
2024年度

(特非) Blue Earth Project 総合環境保全活動

Blue Earth Project

次世代の若者が創る未来「Blue Earth Project」

活動場所:日本全域

活動報告
2024年度

(特非) ひょうご労働安全衛生センター 大気・水・土壌環境保全

ひょうご労働安全衛生センター

災害とアスベスト 阪神淡路30年のプロジェクト

活動場所:兵庫県

活動報告
2024年度

(特非) Co-Creationこのゆびとまれ 森林保全・緑化

Co-Creationこのゆびとまれ

山で遊ぼうこのゆびとまれプロジェクト(侵入竹を活用して里山保全)

活動場所:兵庫県

活動報告
2025年度

(特非) 特定非営利活動法人 樹木研究会こうべ 循環型社会形成

特定非営利活動法人 樹木研究会こうべ

木のお医者さんと一緒に日本の花木を育てる『花守』になろう

活動場所:兵庫県、大阪府、奈良県

活動報告
2025年度

(特非) 神戸海さくら 大気・水・土壌環境保全

神戸海さくら

山、川、海、街が連携する仕組みを作り、海の豊かさや陸の豊かさを守る活動

活動場所:兵庫県

活動報告
2025年度

(特非) 棚田LOVERS 環境保全型農業等

棚田LOVERS

地域循環共生圏の創造に向けた棚田保全と環境保全型農業の推進

活動場所:兵庫県

活動報告
2025年度

(特非) 大阪海さくら 総合環境保全活動

大阪海さくら

大阪湾でアマモを育て海の生物を知ろう、淀川ゴミ拾い『大阪海さくら』

活動場所:大阪府・兵庫県・岡山県日生市

活動報告
2024年度

大阪ごみ減量推進会議 循環型社会形成

大阪ごみ減量推進会議

2025年大阪・関西万博でゼロ・ウェイストを実現するための「ごみウォッチング」と廃棄物対策の検証評価

活動場所:大阪府

活動報告
2024年度

(公財) 公害地域再生センター 総合環境教育

公害地域再生センター

「公害」半世紀 資料・記憶を未来へつなげる環境教育プログラム

活動場所:大阪府

活動報告
2024年度

(特非) AMネット 総合環境保全活動

AMネット

SDGs万博市民アクション

活動場所:大阪府

活動報告
2023年度 2024年度

ウータン・森と生活を考える会 自然保護・保全・復元

ウータン・森と生活を考える会

インドネシア中央カリマンタン州の"残された"熱帯林の保全・回復とエコツーリズムの両立による地域住民主体の持続的な生物多様性保全の仕組みづくり

活動場所:インドネシア

活動報告
2025年度

(特非) Mブリッジ 総合環境保全活動

Mブリッジ

エシカル推進で育むサスティナブルな消費行動の啓発活動

活動場所:三重県

活動報告
2023年度 2024年度

(特非) ECCOM 自然保護・保全・復元

ECCOM

三重県における野生生物保護施設の整備及びネットワークづくり

活動場所:三重県

活動報告
2025年度

大台町生物多様性協議会 自然保護・保全・復元

大台町生物多様性協議会

大台町生物多様性保全推進事業

活動場所:三重県

活動報告
2025年度

(認特) 市民省エネ・節電所ネットワーク 脱炭素社会形成・気候変動対策

市民省エネ・節電所ネットワーク

市民と脱炭素社会を目指す取り組み「市民省エネ・節電所」の普及活動

活動場所:奈良県

活動報告
2025年度

WBC 大気・水・土壌環境保全

WBC

和歌山発!海のゴミゼロを目指して湾も離島もビーチクリーン

活動場所:和歌山県

活動報告
2024年度

日本両生類研究会 自然保護・保全・復元

日本両生類研究会

研究組織と市民の協働による両生類の生息状況調査と生息地保全

活動場所:和歌山県、石川県、その他

活動報告
2024年度

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウで開く)
  • 地球環境基金 X(旧Twitter)(別ウィンドウで開く)
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ