本文へ

地球環境基金便り No.52 (2022年3月発行)

助成活動レポート Field Voice
一般社団法人 はまのね

害獣と扱われる鹿との関わりから
「共生」の多様な意味を掘り起こす

地球規模の環境問題も足元の暮らしを見つめることから

2020年度からは、鹿と人との多様な関わり方について考えてもらうため、クリエイターと協働での広報ツールの制作や、鹿や捕獲に関心がある人が集まれる施設の開設、利用しづらい部位を活用した鹿肉レシピの開発など、多様な関わりしろのデザインを試みています。「鹿への新たな見方を得るきっかけとして、実際に被害に遭っている農園で収穫した野菜と捕獲した鹿肉を使い、親子で料理をしながら人や鹿の暮らしについて考えるイベントも予定しています。人の都合で鹿の生態を翻弄してきた歴史を繰り返さないためにも、一つの答えに導くのではなく、それぞれが鹿への理解を深め共生のあり方を考え続けるしかありません」と大島さんは話します。

ランチョンマット型の広報ツール

Cafeはまぐり堂やイベントで使われたランチョンマット。表面は目を引く写真とコピー。裏面は鹿の現状や捕獲・解体の問題、肉食文化についてなど、鹿について多面的に考えるきっかけとなる文が掲載されている。

2枚の写真:レシピ開発中の写真/フランスの食肉加工の様子

流通しにくい肉の部位を活かす工夫

ジビエとして流通しやすい部位は限られるため、利用が限られている部位を美味しく食べるためのレシピを開発している(左)。長い目で、フランスの食肉加工(右)のような文化をつくることが目標。

フォローアップ拠点の整備

多様な人の関心を掘り起こすことと並行して、鹿にまつわる活動を始める人をフォローアップするための活動拠点を整備している。鹿肉の消費拡大を目指す若者が現れるなど、少しずつ成果の芽が出始めている。

写真1

お話を伺った代表理事亀山貴一さん(左)大島公司さん(右)

「震災から10年以上活動を続け、次に進む段階だと思います。鹿の問題は、自然に囲まれた地域で私たちが『この地でこれからどう生きるべきか』を問うもので、それを考え続けることこそが重要です。足元の暮らしを見直しながら活動していくことで、変化する地域課題への柔軟な対応力を育み、地域の持続性を高められる。それが地球規模での環境保全にもつながっていくのではないかと考えます」とこれからについて亀山さんは話されました。

「助成団体 一般社団法人はまのね」提供

鹿の生態①

鹿の生態②

鹿の生態③

団体名
一般社団法人 はまのね
活動名
害獣として憎まれている鹿との共生を考える多様な関わりしろのデザイン
所在
宮城県石巻市
URL
https://www.hamaguridou.com/
SDGsの目標
  • 15 陸の豊かさも守ろう

最新号へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ