
地球環境基金便り No.48 (2020年3月発行)
世界規模で海洋汚染が深刻な問題になっています。海洋汚染の原因は産業排水や生活排水、船舶事故などいくつもありますが、なかでも大きな原因のひとつと考えられているのが海洋ごみです。海洋ごみは年々増え続け、このまま何の対策もしなければ、2050年には海にすむ魚などの生物よりもごみの方が多くなると予測されています。
美しい水辺を次世代につなぐために、私たちに何ができるのか。地球環境基金では、企業等の寄付を直接助成に充てる「企業協働プロジェクト」として、2015年から一般社団法人日本釣用品工業会の寄付により、水辺の環境保全活動に特化した助成金「LOVE BLUE 助成」をスタートさせ、全国の水辺の清掃活動などに取り組む団体に助成をしています。
今回は、地球環境基金の活動に賛同され、助成資金を寄付してくださる一般社団法人日本釣用品工業会から会長・島野容三さん、進行役として日本国内・海外の環境政策に携わられている京都大学名誉教授・松下和夫さんのお二人をお招きし、環境再生保全機構理事長・小辻󠄀智之とともに、近年の環境問題について、そしてLOVE BLUE助成への思いや活動への評価、今後への期待などを話し合いました。
LOVE BLUE助成を受けて活動する2団体を紹介します。支援してくれる釣り人、そして釣り用品メーカー等の思いを受けて、美しい水辺を次世代に渡すために日々奮闘しています。