本文へ

地球環境基金便り No.51 (2021年9月発行)

特集生物多様性は、今

総括インタビュー
一般財団法人自然環境研究センター 上級研究員 渡辺 綱男さん

自然だけを切り離して考えるのではなく、
気候変動、防災、健康など
さまざまな課題と結び付けた
総合的なアプローチが大切になる

「生物多様性」という言葉が生まれたのは1985年。その背景には、世界各地で急激に進み始めた自然破壊に対する危機感がありました。92年には「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)」が採択され国際的な生物多様性保全の枠組みはできたものの、今なお人間は自然環境を改変し、多くの生き物を絶滅の危機に追い込んでいます。
2011~2020年の「国連生物多様性の10年」が節目を迎えた今、世界の、日本の生物多様性はどのような状況にあるのか。そしてこれから必要とされる取り組みとは。自然環境研究センター上級研究員の渡辺綱男先生にお話をうかがいました。

「生物多様性条約」では、生物多様性には3つの多様性があり(表1)、あらゆるレベルの多様性を大切にしていくことが重要だと記されています。なぜ大切にしなければならないのでしょうか。私たち人間は、自然や生き物とつながり、いろいろな"恵み"を受けて います。自然や生き物は気候を整え、水を涵養して人間の生活の基盤をつくってくれます。食べ物や薬の材料を提供し、災害も防いでくれます。また音楽や絵画など文化の根源にも自然や生き物があります。こうした数多くの恵みを受ける一方で、人間は、自然や生き物とのつながりをたやすく壊してしまいます。「生物多様性を大切にする」ということは、そのつながりを尊重し、人と自然のバランスを取り戻していくことだと思います。

人と自然の共生を目指す愛知目標

2010年に愛知県で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)では、生物多様性を守るための愛知目標(表2)が採択され、2011〜2020年を「国連生物多様性の10年」と定めて動き出しました。
愛知目標を通じて描くビジョンは、2050年までに人と自然が共生する社会を実現することです。山奥や離島の貴重な自然はもちろんですが、それだけではなく、もっと身近な都市や町、村の自然、農業や林業、漁業など人の暮らしがある地域と自然の関係をより良いものにしたい。そのためには、あらゆるセクターの人の参加が欠かせません。人が生活を営む地域の生物多様性の質を上げるためには、農業・経済関係の行政や農業に携わる生産者、市民団体、その地域に暮らす人など、あらゆる分野の人の参加が求められます。

(表1) 生物多様性とは? ~3つの多様性~

生態系の多様性
森林、里地里山、河川、湿原、干潟、サンゴ礁など、いろいろなタイプの自然がある
種(種間)の多様性
動植物から細菌などの微生物にいたるまで、いろいろな生き物がいる
種内(遺伝)の多様性
同じ種でも環境に適応し異なる遺伝子を持つことで、形や模様、生態などに多様な個性がある

生物多様性とは、生き物たちの豊かな個性とつながりのこと。
地域に固有の自然があり、それぞれに特有の生き物がいて、それぞれがつながっている

(表2) 愛知目標(20の個別目標) 環境省 生物多様性HPより

目標1
人々が生物多様性の価値と行動を認識する
目標2
生物多様性の価値が国と地方の計画などに統合され、適切な場合に国家勘定、報告制度に組み込まれる
目標3
生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止、又は改革され、正の奨励措置が策定・適用される
目標4
すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する
目標5
森林を含む自然生息地の損失が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、劣化・分断が顕著に減少する
目標6
水産資源が持続的に漁獲される
目標7
農業・養殖業・林業が持続可能に管理される
目標8
汚染が有害でない水準まで抑えられる
目標9
侵略的外来種が制御され、根絶される
目標10
サンゴ礁等気候変動や海洋酸性化に影響を受ける脆弱な生態系への悪影響を最小化する
目標11
陸域の17%、海域の10%が保護地域等により保全される
目標12
絶滅危惧種の絶滅・減少が防止される
目標13
作物・家畜の遺伝子の多様性が維持され、損失が最小化される
目標14
自然の恵みが提供され、回復・保全される
目標15
劣化した生態系の少なくとも15%以上の回復を通じ気候変動の緩和と適応に貢献する
目標16
ABS(注)に関する名古屋議定書が施行、運用される
目標17
締約国が効果的で参加型の国家戦略を策定し、実施する
目標18
伝統的知識が尊重され、主流化される
目標19
生物多様性に関連する知識・科学技術が改善される
目標20
戦略計画の効果的な実施のための資金資源が現在のレベルから顕著に増加する
(注)
遺伝資源へのアクセスとその利用から生ずる利益の公正かつ衝平な配分

特集トップへ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ