本文へ

地球環境基金便り No.51 (2021年9月発行)

特集生物多様性は、今

総括インタビュー

「生物多様性」という言葉が生まれたのは1985年。その背景には、世界各地で急激に進み始めた自然破壊に対する危機感がありました。92年には「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)」が採択され国際的な生物多様性保全の枠組みはできたものの、今なお人間は自然環境を改変し、多くの生き物を絶滅の危機に追い込んでいます。

2011~2020年の「国連生物多様性の10年」が節目を迎えた今、世界の、日本の生物多様性はどのような状況にあるのか。そしてこれから必要とされる取り組みとは。自然環境研究センター上級研究員の渡辺綱男先生にお話をうかがいました。

NGO・NPOの活動事例

助成団体の中から、生物多様性の保全活動に取り組む3団体を紹介します。地域に溶け込み、地域の文化を尊重し、住民とともに自然や生き物との共生を目指して活動しています。

No.51 トップページへ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

地球環境基金の公式SNS

  • 地球環境基金 インスタグラム(別ウィンドウ)
  • 地球環境基金 Twitter(別ウィンドウ)
アドビ公式サイト(新しいウィンドウで開きます) adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。

地球環境基金 Japan Fund for Global Environment

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ