
地球環境基金便り No.51 (2021年9月発行)
「生物多様性」という言葉が生まれたのは1985年。その背景には、世界各地で急激に進み始めた自然破壊に対する危機感がありました。92年には「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)」が採択され国際的な生物多様性保全の枠組みはできたものの、今なお人間は自然環境を改変し、多くの生き物を絶滅の危機に追い込んでいます。
2011~2020年の「国連生物多様性の10年」が節目を迎えた今、世界の、日本の生物多様性はどのような状況にあるのか。そしてこれから必要とされる取り組みとは。自然環境研究センター上級研究員の渡辺綱男先生にお話をうかがいました。
助成団体の中から、生物多様性の保全活動に取り組む3団体を紹介します。地域に溶け込み、地域の文化を尊重し、住民とともに自然や生き物との共生を目指して活動しています。