
地球環境基金便り No.49 (2020年9月発行)
私たちの命の源であり、生きるために欠かせない「食」。その「食」が、地球環境にどのような影響を及ぼしているか想像したことがありますか?2019年度の日本の食料自給率は38%(カロリーベース/農林水産省)。食品の約6割を海外からの輸入に頼っているということであり、今や日本の食卓は輸入食品なしには成り立たなくなっています。大量の食料を海外から運んでくる一方で、私たちはまだ食べられる食品を大量に捨てています。その量はなんと年間612万トン(農林水産省)。国民一人ひとりが毎日茶碗一杯のごはんを捨てている計算です。
現代の「食」の何が環境に負荷をかけ、どうすれば環境保全につなげられるのか。長年にわたり研究者として、そしてNGOとして環境や食・農の国際的枠組み動向に積極的にかかわってきた國學院大學の古沢広祐客員教授にお話を聞きました。
「食」を取り巻く環境問題は幅広い分野にわたります。今回は「食」に関係する活動をしている助成団体のなかから、「生ごみ」「種」「農業」という3つの異なるテーマで活動する団体を紹介します。