本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
テーマ別検索
COPD
症状や特徴について知りたい
治療について知りたい
原因について知りたい
検査について知りたい
食事について知りたい
息切れを和らげる方法ついて知りたい
症状や特徴について
基礎知識から調べる
COPDってどんな病気ですか?
体にはどんな影響がありますか?
COPDかも…。どうしたらわかりますか?
最近、こんな症状はありませんか?
増悪を起こすとどうなるのですか?
よくあるQ&Aから調べる
COPDとぜん息の違いはどこにあるのでしょうか?
身内の高齢者でCOPDの疑いがある人がいます。
タンの色が黄味を帯びてきました。
コラムから調べる
急な階段を上った際の息切れ
長引くせきにご用心!からだが発する「危険サイン」を見逃さない!
パンフレットから調べる
COPDの基礎知識とセルフマネージメント①
治療について
基礎知識から調べる
COPDにはどんな治療法がありますか?
最も重要な治療は禁煙
薬物療法
運動療法
在宅酸素療法
増悪の予防はどうしたらよいですか?
増悪がおきたらどうすればいいですか?
【知識編】増悪を早期に対処する
在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法
在宅酸素療法とは
酸素の処方
【実践編】自宅での酸素療法
【実践編】外出時の酸素療法
【知識編】在宅人工呼吸療法の機器とマスク
【参考資料】在宅酸素療法の社会保険適用基準と費用
コラムから調べる
COPD治療を継続するポイント
COPDの課題は早期発見・治療
薬物治療の中心は吸入療法
これまでのCOPD治療の変遷
~COPDは治療可能な病気に~ 進歩するCOPD治療を知る(44号/2014年10月発行)
禁煙とCOPDの治療をセット禁煙成功率は80%近くに
在宅酸素療法のスムーズな導入・継続のために
COPDの栄養療法
よくあるQ&Aから調べる
パルスオキシメーターを使っていますが、じつは何を測っているのかよく知りません。わかりやすくおしえてください
酸素ボンベを使用していますが、どうしても人目が気になります。
海外旅行に出かけたいと思います
パンフレットから調べる
呼吸リハビリテーションマニュアル①
呼吸リハビリテーションマニュアル④
呼吸リハビリテーションマニュアル⑥
呼吸リハビリテーションマニュアル⑦
講演動画から調べる
健康寿命を延ばすCOPDのマネジメント法―植木 純 先生(順天堂大学医療看護学部長・大学院医療看護学研究科教授) 平成27年10月16日
原因について
基礎知識から調べる
主な原因は、たばこの煙
COPD の症状を重症化させる増悪とは?
コラムから調べる
隠れたCOPDを見つけ出し実感と納得の禁煙外来を実施
喫煙者だけでなく、家族や周囲にも及ぶ!たばこの害
講演動画から調べる
肺年齢を若返らせる禁煙―津田 徹 先生(霧が丘つだ病院・久留米大学医学部臨床教授) 平成27年10月16日
パンフレットから調べる
呼吸リハビリテーションマニュアル①
検査について
基礎知識から調べる
COPDかも…。どうしたらわかりますか?
コラムから調べる
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査
呼吸機能検査
補助的な検査
禁煙外来受診者の5割近くがCOPDと診断される
よくあるQ&Aから調べる
肺機能で1秒率が低下しているといわれました。どういうことでしょうか?
パンフレットから調べる
呼吸リハビリテーションマニュアル①
検査結果の活用法を知ろう(すこやかライフ№47)
食事について
基礎知識から調べる
セルフマネジメント⑤ 栄養療法
栄養療法
【知識編】栄養療法が大切な理由
【知識編】体格を知って対策を
【実践編】食事を見直す
【参考資料】食品の選び方
十分なエネルギーをとるための工夫
栄養補給療法~十分な栄養量の摂取が困難な方へ~
生活・栄養状態チェックシート
コラムから調べる
「食事」と「睡眠」に注意を
パンフレット(PDF)から調べる
呼吸リハビリテーションマニュアル⑥
息切れを和らげる方法について
基礎知識から調べる
効果的な呼吸方法
【知識編】効率の良い呼吸方法
【実践編】口すぼめ呼吸
【実践編】腹式呼吸
【実践編】歩くとき
【実践編】階段を上るとき
【実践編】起き上がるとき
【実践編】横隔膜を鍛えよう
日常生活の工夫
【知識編】息切れを起こさない工夫
【知識編】息苦しくなりやすい動作
【実践編】息苦しくなりやすい動作の対処
【実践編】息苦しさを和らげる日常の動作
【実践編】呼吸を楽にする姿勢(パニックコントロール)
日常生活を考慮した運動療法
【知識編】運動の大切さ
【知識編】運動の種類
【知識編】息が苦しくてパニックになったときには
【実践編】柔軟性トレーニング
【実践編】全身持久力トレーニング
【実践編】筋力トレーニング
運動療法等に関する動画
上手な痰の出し方
【知識編】COPDと痰
【知識編】痰の観察
【実践編】上手に痰を出す方法
よくあるQ&Aから調べる
入浴中に息切れを起こしやすいのですが、有効な対処法はありませんか?
タンの色が黄味を帯びてきたのですが、何か問題はありますか?
運動しなさいとよくいわれますが、COPD患者が安全に運動するためのポイントと注意点は?
コラムから調べる
成人の呼吸器疾患と運動(No.40)
パンフレット(PDF)から調べる
呼吸リハビリテーションマニュアル③
呼吸リハビリテーションマニュアル②
呼吸リハビリテーションマニュアル④
呼吸リハビリテーションマニュアル⑤
講演動画から調べる
呼吸リハビリテーションを体験しよう―佐野 裕子 先生(順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学) 平成27年10月16日
Tweet
ぜん息を知る
COPDを知る
すこやかライフを読む
コンテンツを見る
イベントを知る
相談する
研修・eラーニングを受講する
大気環境を知る
調査研究を知る
裁判記録
統計情報
予防事業リンク集
キッズページ(ぜん息)
キッズページ(大気環境)
このページの先頭へ